PROJECT PLANNER

門まわりデザインアイデア

2020年4月13日|category「designer
お家の顔となる門まわりはエクステリアデザインの中で最も重要といっても過言ではありません。

エスティナ八王子店で施工した門まわりデザインのご紹介をいたします。

お家づくりのアイデアとして、ご参考になれば幸いです。
20160520-0153
ごつごつとした石と対照的にアルミでできたアーチが、個性的な門まわりデザインです
無骨で男性的なかっこいい印象を与えます。
8005106
ナチュラルテイストの門まわりデザインです。
角柱とモザイクタイルをアクセントに入れて化粧しています。
壁を丸く立てていて、より、やさしい雰囲気となります。
20160520-0218
枕木を手前に独立ポストを奥に配置することで、
奥行感が出て広く感じる効果があります。
20170715_Saikashi_0032
人気の高いbobiポストを使用しています。

木材でボビを囲いフレーム効果が生まれます。

84812ca3ca45752f67e62a9d6b16a9ae
L字に壁を立てることで、動きが出て立体感を出しています。
グレーの石貼りは控えめですが、凹凸感があり華やかです。


wakimoto-031
南欧風なオレンジの屋根が特徴的な建物に合わせて、
門まわりも白い壁とレンガ笠木を使用しました。

一部壁をくりぬいて、照明を設置し遊び心あるデザインです。
壁の手前は植栽でカバーしています。
yamaoka-011
白を基調とした、明るい門まわりです。
高低差ある立地の土留め部分にポスト、表札を取り付け、

土留めとしての役割、門袖としての役割として、1つの壁が2つの機能を持つ無駄のないデザインです。
s669x9999_2019_06_20_11_02_21_182_6
インダストリアル調のエクステリアです。
コンクリート×木×金物×黒の組み合わせが素朴可愛いです。

壁のコンクリートに見える部分はランディックスコート仕上げでコンクリート風に見せています。


門まわりの組み合わせは無限大です。
門袖の形、色、素材、表札の種類、笠木、ポスト、照明など、どのように配置するのか、考えていたらきりがありません。

エスティナ八王子では、お客様と打合せを重ねて、どのようなテイストがお好きなのか施工事例を見せながら、
お家にあう門まわりをひとつひつとつデザインしています。

お洒落な外構をお作りしたい方ぜひお気軽にお問合せください。

化粧砂利の役割

2020年4月13日|category「item
あまり目立ちませんが、演出効果の高いアイテムの1つである、化粧砂利の重要性について、
施工事例とともにご紹介いたします。

駐車場の目地や、樹木の足元などに彩りを加えてくれ、
モダンな雰囲気、和風、洋風な雰囲気まで、化粧砂利を部分使いするだけでもこんなに変わるんだとわかります。
20170715_Saikashi_0044
こちらは、レンガや曲線を使った洋風のエクステリアです。
駐車場の目地部分や、建物周りの犬走り部分に黄色い化粧砂利を使用しています。

より、可愛らしい雰囲気になりますね。
黄色には明るさと暖かい印象を与える効果がありますので、ぬくもりあるお庭を
目指すときは、黄色やオレンジ、茶色などの化粧砂利を入れることが多いです。



20151201_Hiruta_009
こちらは、シンプルモダンテイストの外構です。
白い砂利を敷いています。

白色は明るく清潔感があり、洗練された印象を与えることができますので、シンプルモダンテイストにぴったりです。


20151201_Hiruta_017
こちらは和風のお庭です。
先ほどと同じ、白い砂利を使っていますが、石の形が丸い玉石を使用しています。

和風のお庭には古くからある日本庭園などで用いられる、伊勢砂利や玉石を用いることが多いです。
s669x9999_2020_02_13_13_59_09_351_17
こちらはグレーのレンガチップを使用しています。

先ほどの黄色だと可愛すぎてしまうし、
白だと、洗練されすぎるというとき、

落ち着いた雰囲気にしたいときは、
中和色であるグレーの化粧砂利がおすすめです。


05b4175db76c3a13ae25999ddb9505f0
こちらはレンガチップです。
石ではなくレンガを使うことでまた違った印象を与えることができま

(写真はメイクランドカタログより)
22cb22aa15dc4d4c7dbe427cc591e338
こちらは瓦チップです。
屋根の瓦の瓦を砕いてできたものです。
和の空間演出アイテムとして使います。

(写真はメイクランドカタログより)
1c96f1e99b6209afbef0061b5af1edba
こちらは琉球石灰岩といいまして、
沖縄特有の石材です。南国風な空間にぴったりです。

(写真はメイクランドカタログより)
garasu
こちらはガラスゴロタです。下から照明を当てると
こんな幻想的に演出できます。

(写真はオンリーワンクラブカタログより)
以上のように、化粧砂利は、空間を演出する効果がとても高いことわかります。

大面積を化粧砂利にするとコストがかかりますが、目地や、人目につく部分だけ色のついた砂利を敷いてあげることでも効果があります。

うまく部分使いをしていきたいアイテムです。


CAD写真の紹介です。

2020年4月13日|category「designer
6a103ba12c15b7312781e08784731aa8
エスティナ八王子では手書きの図面だけでなく、必要に応じてCADを用いて、3Dでプランをお見せしています。

こちらはCADの平面図の例です。敷地を上から見た図面になります。(※本来は高さ表記等しています。)

基本的にはこのような平面図、そして立面図をお作りして、プランのご提案をさせていただいておりますが、
建物と外構が合うのかどうか、イメージをよりわかりやすくお伝えするために、3Dでお見せしています。

平面図だけでは見えてこない具体的なイメージをお見せすることによって、お客様とのイメージが合っているか、確認しています。
14
こちらは全景です。
平面ではわかりにくいスケール感が立体としてわかりやすくなります。

建物もCADで作成することで、建物と合わせてどう見えるか、一体感があるかどうか確認できます。
8
お庭のタイルデッキスペースです。
平面では木調で塗りつぶされていましたが、側面はモルタル左官仕上げとなっています。
フェンスの高さ感等分かりやすいですね。
43
門袖です。
平面図だけだと、ただの長方形でしか表現できないので、
こうしてみるとわかりやすいです。

また細かい部分でいうと、階段はあご出し加工してあり、
浮遊感があるアプローチとなっていることがわかります。
9
角柱です。
平面図だと□□□□…という表現です。
7
建物横からみた写真です。
境界ブロックやフェンスの様子が分かります。
実際にこの角度からみることはないのですが、
全体を把握しやすくなります。
5
アプローチの様子です。
3段のそれぞれの奥行感や、門袖の口金ポストの出っ張り加減がわかります。


2
ライティングの様子です。
間接照明がどこに配置してあるか、わかりやすいですね。



21
このように、CADでお見せすると平面図では、想像ができにくく、言葉だけではお伝えしづらい部分まで、
共有することができます。

全てのプランにCADをおつくりしているわけではありませんが、複雑なプランや高低差のあるものなど、
必要に応じて、お客様とのイメージ共有のため、活用しています。

お店のサンプルのご紹介です。

2020年4月13日|category「item
IMG_3327
エスティナ八王子店にはたくさんの外構部材サンプルが置いてあります。どんなものが置いてあるか、一部ご紹介します。

なぜこんなにサンプルがあるのかといいますと、外構図面だけでは難しいイメージの共有を図るために置いてあります。
レンガだけでもこんなに種類があります。カタログでみるのと実物だと結構違いますので、私たちも確認のために実物を取り寄せます。

そして、打合せ中や、工事前には、主要部材のサンプルをお客様にお見せして、
色、テクスチャがイメージと合っているか、確認をさせていただいています。

工事完了後、「想像通り素敵!」というお言葉を頂けるように、お客様とのイメージの共有に努めています。

IMG_3333
こちらは化粧砂利です。IKEAで買った調味料入れを活用しています。
化粧砂利は種類がたくさんあるので、見ていて楽しいです。ほかにもレンガを砕いたレンガチップもあります。
乾いているときと、雨に濡れているときで色が変わるので、私は濡らしてお見せしたりもします。

IMG_3350
こちらは門袖の塗装の色サンプルです。
私がよく使用するのはアイカ工業のジョリパットです。
色幅が豊富で、塗り方にもう色々種類があります。
しっくい調、ゆず肌、横こだち等‥色とぬりパターンで何万通りもあるのではないかというくらいです。
プランナーがお色やパターンは絞って提案するので、ご安心ください。
IMG_3325
こちらは、乱形石です。
実物で見てみると、きらきらと輝いている様子等わかります。
色むらのある商品は1つのサンプルと石貼りした全体像とでは印象がまた違うので注意が必要です。

IMG_3326
石材です。
乱形石と同じく色むらのある商品は1つのサンプルと石貼りした全体像とでは印象がまた違うので注意が必要です。

IMG_3338
人工木材です。
タカショーの木目ラッピングは種類が豊富ですので、
よくサンプルをお見せするものとしてよく使用します。
IMG_3340
こちらはYKKAPのエスパリアフェンスです。
つる性の植物を絡ませて緑のフェンスを作れる商品です。
お店に置いてあるのはフェイクグリーンですが、イメージしやすいように、置いてあります。
IMG_3335
こちらは樹脂フェンスです。
こちらの商品本当によく使います。
アルミのフェンスと違って色のバリエーションが豊富なんです。
IMG_3348
こちらはタイルのサンプルです。
タイルも種類が豊富で見ていて楽しいです。

色むらのある商品は1枚だけだと全体像と印象が変わるので石材と同じく注意が必要です。
このようにお店には、たくさんのサンプルが置いてあります。
お店にない素材は、頻繁にサンプルを取り寄せているので、お店がサンプルだらけになってしまっているのが、
最近の困りごとです。

また工事前には建築地にてお家の外観と合わせながら、太陽光の下で確認しながら、お客様と最終確認をしています。
お客様とのイメージの相違がないように、日々気を付けています。

コンクリート枕木というアイテム

2020年4月13日|category「w_exterior
IMG_22901
どうもこんにちは。

個人的によく使うエクステリアアイテムのご紹介です。
ナチュラルテイストなエクステリアにぴったりな枕木です。

ただの枕木ではなく、枕木を使いたいけど、経年劣化が気になるというとき、
コンクリート枕木というアイテムが便利です!

舗装としてだけでなく、様々な使い方ができますので、ご紹介したいと思います。

私がよく使うのは、東洋工業㈱さんのヴィンテージウッドシリーズです。
大きさや色のバリエーションあっておすすめです。

IMG_2287
いくつか使用方法がありますが、
まず最初のご紹介としまして、舗装です。
アプローチや小道などにおすすめです。ぱっと見た感じ本物に間違えてしまうほど再現度は高いです。


こちらは、ヴィンテージウッドペイブ300×600を使用しました。

s669x9999_2019_06_18_15_47_57_548_11
こちらは門袖のアクセントとして、高さ違いの枕木を立てました。
アルミ角柱よりも質感があり、存在感があります。インターホンや照明をつけることも可能です!
アンティーク調のランプ等つけたらお洒落になりますね。


写真はヴィンテージウッドスリーパーラフトです。色は暗めの色を使用しました。
s669x9999_2020_02_13_13_59_09_346_6
こちらはベンチの座面に使用しています。
先ほど舗装で紹介したものと同じ、ヴィンテージウッドペイブを使用しています。

奥行も座るのにちょうどいい60cmです。
s669x9999_2020_02_13_13_59_09_347_8
またこちらは、さきほどのベンチと同じ場所で使用したのですが、
後ろの壁の笠木として、ヴィンテージウッドキャップ使っています。

様々な大きさがある商品のため、トータルでウッド調に統一できます。
今回は東洋工業の商品を紹介しましたが、ウッド調のコンクリートアイテム他にも種類がありますので、
またいつかご紹介できればと思います。

またほかのメーカーさんでも類似商品があるので、比較検討してみたいです!