PROJECT PLANNER

お庭を彩る植物 グランドカバープランツの施工事例

2020年4月13日|category「construction-example
8005215
エスティナ八王子では、造園工事まで手掛けています。
シンボルツリーなどの中高木はもちろん、背の低い低木、グランドカバープランツまで植栽いたします。

今回は主に下草類のご紹介をいたします。
お庭づくりのご参考になれば幸いです。

takano-045

下草類では主に宿根草(多年草)をメイン植えています。
1年草や2年草は、やがて枯れるのに対して宿根草とは何年も繰り返し花を咲かせてくれる植物のことです。

写真のクリスマスローズは、寒い季節に咲く冬のお庭の彩りとなります。
大き目な葉っぱとお花が上品です。


IMG_3981
こちらはモミジ、アジサイやクリスマスローズ等が植栽され、
季節を通して、お花や、紅葉が楽しめます。
IMG_1964
こちらは枕木の足元に、ハツユキカズラ、アイビーなどのどんどん横に広がるグランドカバープランツです。



IMG_25812-e1587358073102
コロキア、ヒューケラ、カレックス、ハツユキカズラを
門まわりに植栽しています。
ブラウンを基調とした素材をアプローチに使用したので、ヒューケラで茶色を取り入れました。

コロキアは写真のなかで背の高めの植物なのですが、繊細な枝ぶりをしていてつかいやすいです。
8005616
あえて隙間をつくり、下草を植えても可愛いです。

こちらはリシマキアというグランドカバープランツです。
横に広がっていきます。
takano-040
エスティナでは、外構に合わせて、植栽もコーディネートいたします。
季節によって植えられる植物の種類が変わりますので基本的に種類や配置などお任せいただいています。

もちろんお好き植物等ありましたら、リクエストにも対応いたします。

お庭のことでお悩みでしたら、どうぞお気軽にお問合せください。

立水栓をお洒落にするとこんなに変わります。

2020年4月13日|category「item
01b1f5b830692d18c33dbf6e411b4e33
今日は、立水栓のご紹介です。

外構の水回りアイテムである、立水栓とガーデンパン(受け皿)は、種類が豊富にありまして、
レンガ調の洋風のお庭に合うようなものから、ステンカラー一色のシンプルなものまで、既製品だけでもどんなお家にも
合うものがあります。

せっかくのお家づくり、立水栓まで自分好みのものを設置してはいかがでしょうか。
金額もそこまでかけずに、ワンランク上の外構ができるとおもいます!

ご新築の方も、リガーデンの方も、お庭づくりの参考になれば幸いです。

IMG_1179
多くのハウスメーカー、工務店さんは、立水栓やガーデンパンは外構ではなく、本体建物と一緒に工事を行います。

希望を出さないかぎり、設置するものも大体決まっていて、立水栓だけか、ガーデンパンを付けるかの違い位です。

写真のような立水栓をよく見かけたことがあると思います。

機能的には問題ありませんが、見た目をもっとよくしたいというこだわりのある方、以下写真をぜひ参考してみてください。
takano-030
レンガ調の立水栓です。
洋風の建物に合いますね。
20160520-0084
こちらは壁に蛇口を設置しています。
緑のお皿が美しいです。
20170715_Okada_030
蛇口が2つあるので、1つをホース専用にできます。
見た目はもちろん使い勝手もいいです。

色も赤や青等ビビットカラーから木調まであります。
s669x9999_2019_06_14_17_59_03_564_2
こちらは、ウッドデッキの上にガーデンパンを設置して、
建物外壁に蛇口を取り付けています。
予め、ハウスメーカーさんに希望をお伝えし、建物の仕様が確定する前に、外構のことも考えておくとこのようなこともできます。
s669x9999_2019_09_12_17_51_58_733_3
こちらはベンチの一角に受け皿を配置しています。

20170715_Kanayama0181
小鳥の蛇口です
遊び心があってかわいいですね。
他にもお花の形やイルカの形の蛇口等があります。
20160520-0117
わんちゃんを洗えるシャワー型立水栓です。
温水もでます!
散歩から帰ってきて抱っこしてお家のなかで洗う手間が省けます。
他にも汚れ切った靴やアウトドア用品等、洗えます。

20180725_Masuda_0701
ステンカラーで統一してシンプルなお家に合います。
8005148
最後に発展して、ガーデンシンクの紹介です。
このようにお外にキッチンカウンターも作れます。
お庭でBBQしたい方におすすめです。



ご新築はもちろん、リフォームでお庭をお考えの方、立水栓までこだわってみてはいかがでしょうか。

外構のイメージを決めるプロセス。

2020年4月13日|category「designer
今日は、どのように外構のイメージ、デザインを定めていくか日々私が意識している事をお話しいたします。

外構のイメージが定まらないという方にむけて、デザインをきめていくプロセスのの参考になれば幸いです。
外構のことだけ切り離すのではなく、お家とセットで考えていくことがポイントです。



外構
①建物の外観と合わせる

外構は建物ありきで考えることがほとんどです。
外構の相談をされるタイミングではすでに、建物の仕様から決まっている事が多いです。

そのため建物が洋風だったらそのお家に合うように外構をつくりあげていくことで全体の調和がとれます。
20160520-0211
②インテリアと合わせる。

中と外が違和感ないように、インテリアの雰囲気、どんな家具を置くのかお伺いしています。

和風の前にはモミジを植える等、外と中のつながりを大切にすると良いです。
IMG_1551
③生活を想像する

・ガーデニングをしたい
・外でくつろぎたい
・子供を遊ばせたい
・物置おきたい
・自転車置き場がほしい
・防犯のため照明で明るくしたい

等実際に生活してみてからのことを想像してみると、
何が欲しいか見えてきます。
s
④施工事例をたくさん見る

施工写真をみて、好きな写真をためておくこと、おすすめです。
プランナーとのイメージの共有がスムーズにいきます。
PinterestやInstagram等おしゃれな写真が多いので、私も活用しています。

また、エスティナ八王子店では、テイスト別写真をみることができますので、初回打合せの時にご覧になっていただくことが多いです。
エスティナ八王子では、このようにお客様のご要望をお伺いして、プランを作成しています。

まったくイメージが分からず困っている!なんて方も、ご安心してお問合せください。


よろしければ、弊社のインスタグラムもありますので、ご覧になってみてください。



ウッドデッキとタイルデッキで迷ったら

2020年4月13日|category「item
ウッドデッキにするか、タイルデッキにするか迷われている方へ、
それぞれのメリットデメリットをお教えいたします。

今回は天然木のウッドデッキは除いて、人工木ウッドデッキとタイルデッキの比較です。
ウッドデッキ
まず人工木のウッドデッキです。

LIXILやYKKAP、三協アルミ等様々なエクステリアメーカーが商品を出しているほど需要が高いです。

メリット①
メンテナンスがかかりません。
人工木ですので、腐りませんし、ささくれがでません。

メリット②
部屋の床の高さからほとんど段差なくウッドデッキに降りることができます。
お部屋がフローリングの場合、サッシを挟んで、床が続いてひろくみえるようになります。

メリット③
フェンスや手摺等のオプションがあるので、トータルコーディネートしやすいです。
各メーカーがウッドデッキと同じ素材を使用したフェンスや門扉、等を商品化しているので、
色が合わせやすいです。

メリット④
価格が安いです。
タイルデッキと同面積で作る場合ウッドデッキの方が価格がおさえられます。
(※ウッドデッキ下の舗装によって金額は変動します)

メリット⑤
台形やL字、くり抜き等形に自由がききます。
(できない形もあります)

s669x9999_2019_06_20_13_24_45_755_7
デメリット①
色のバリエーションが少ない。
タイルデッキと比べて劣ってしまいます。
ですが使いやすい色がどのメーカーでも大体4~5色ありますので、大きな問題ではありません。

デメリット②
色褪せする。
長年紫外線に当たっていると、色が褪せてきてしまいます。グレーなどの濃い色ほど色褪せるそうです
8005628
次にタイルデッキです。

メリット①
種類が豊富、表現豊かにできます。色むらのあるものや大判のタイルなど数あるタイルの中からお気に入りの物をお選びいただきます。
側面は左官にして天端だけタイルを使ったり、オリジナリティあるデッキが作れます。

メリット②
BBQ等をしていて、万が一、熱いものが落ちても大丈夫です。
人工木の場合溶ける可能性があります。

メリット③
掃除が楽です。ホースで水をまけば大体落ちます。ごしごしブラシで磨いても大丈夫です。


メリット④
人工木ウッドデッキよりも形に自由にできます。
ウッドデッキも自由にできますが、束柱や桁等の都合上制限がかかってしまいます。
タイルデッキはブロックを加工して作り上げていくのでくねくねとした曲線も描くことができます。

s669x9999_2019_06_18_10_41_46_616_4
デメリット①
人工木と比べて価格が高いです。使うタイルにより金額もかわってきます。
また、部屋の床の高さまで合わせるのにひと手間が必要です。
お家の基礎のところに空気を通している隙間がありますので、そこを埋めないように施工するのにひと手間が必要ですので
さらに、別途部材費、施工費がかかります。
段差があってもいいという場合はお部屋の床の高さから1段分下がって降りる必要があります。

デメリット②
太陽の照り返しがあります。
ウッドデッキと比べて特に白いタイルは照り返しがあります

デメリット③
強い衝撃を与えると割れます。
めったにないですが、割れる可能性があります。その際は、割れた部分だけ貼りなおせば大丈夫です!
d3c3da6bdd309e60ab82d7d2a43f9b7d
以上、ウッドデッキとタイルデッキのメリットデメリットでした。
ご参考になれば幸いです。

ウッドデッキとタイルデッキの組み合わせもできますので、迷いに迷って決められないときは2つ作るのも、おすすめです。
弊社では、八王子市近辺から都心部まで、外構のデザインから工事まで請け負っております。
お洒落な外構、お庭にしたいという方、プロのガーデンプランナーにご相談してみませんか??
新築からリガーデンまで、お気軽にご相談ください。

目隠しフェンスは樹脂フェンスをよく使います。

2020年4月13日|category「item
560c7114fe2297e2b9abf22cbd6b47b31
こんにちは!
今日は樹脂フェンスのご紹介です。

・道路からの視線が気になる…
・お隣さんとの目隠しが欲しい…
・プライベートな空間を確保したい…

けど、お金をあまりかけられないという方におすすめのアイテムです。
アルミフェンスや、壁をつくるように安価に施工できます。高頻度で使用します。




8fdb01d4db6cb02547e0afc83d74e185
私がよく使用する樹脂フェンスは、㈱F&Fさんの
マイティウッドシリーズです。

樹脂フェンスってそもそも何かといいますと、人工木材で、本物の木ではありませんので腐りません。
F&Fさんでは食品トレー等のポリスチレンを再利用し押出成型しつくられたものだそうです。
自然に優しい素材です。

詳しくは、F&FさんのHPにて↓
https://www.fftokyo.com/

ff3
カラーバリエーションが豊富で、いろんなお庭の雰囲気と合わせてお選びできます。

白や木調色をよく使用します。

パステルピンクやパステルブルーなんてなかなか珍しいですよね。

サンプルがお店にありますので、実物もチェックできます!
IMG_18441
こちらはホワイトのフェンスです。
ホワイトは空間が明るくなりますし、いろんなお家と合うのでよく使用します。

一枚一枚、板や柱を組み立てていきます。
フェンス間の隙間や、地面との隙間等自由がききます。

s669x9999_2019_06_20_13_24_45_753_2
こちらはダークブラウン色です。
雰囲気がガラッとかわります。
お子様がボール遊びをするので、地面から隙間をなるべく狭くしたいということで、
下から板をはっています。
ff2
このように立て貼り仕様や、縦格子仕様など、
他にも商品があります。

(写真はF&Fカタログより)
1_P
CADの3D写真になりますが、1枚1枚の板を組み立てていくので、このようにアクセントに別の色を入れたりできます。

ですので、全色合わせてカラフルなフェンスをつくることもできます。(笑)
IMG_0475-e1587274167421
目隠しフェンスがあると、プライベートな空間が出来ておすすめです。

概算見積りでしたら簡単にできますでので、お気軽にお問合せください。


目隠しフェンスの高さについて ←クリックで別の記事に飛びます