PROJECT PLANNER

Garden Area Renewed

2022年5月10日|category「daily
S__4309009
Hello everyone. The weather has been pleasant these days.

Our garden area has been renewed!
We put some new plants, and it got nicer, don't they?
People who walks nearby sometimes stop to look at the garden.

We chose some "silver-leaves," which is popular among gardeners these days.
Putting some white and blue flowers make the pots looks very calming and nice.
S__4309007
The most noticable one is this white "plate-like" pot!
We discussed what we should put inside the pot, and the final outcome was this fancy plants.
The purple flower is the "accent-color" in this pot, and it looks very nice.

We accept not only the garden-construction works, but also the garden renewals.
Please feel free to ask any questions.

▼Contact link is below

「プロに聞く雑草対策12選」とそれぞれのメリットデメリットを解説!失敗しない雑草対策で悩み解消!

2021年4月29日|category「planting

IMG_0377

 

プロに聞く!雑草対策11選

 

新芽が出だす春ごろになると、

雑草対策にお悩みのお客様からのお問い合わせが段々と増えてきます。

新緑は綺麗ですがお忙しい奥様にとっては、

どんどん生えてくる雑草は悩みの種でしかないですよね。

 

雑草は毎年生えてくるものですから、あまりにも悩まされる様ならプロがおすすめの方法で

しっかりと対策するのがおすすめです。

サンケンプラネットがダントツでおすすめする雑草対策はタイルデッキですが、

「そこまでは費用をかけたくない。」

「毎年自分でちょこちょこ対策していく覚悟がある。」

という方には、少し大げさかもしれません。

 

そこで、お客様がご自分でできる雑草対策を、

メリットデメリット含めて12パターン、ご紹介していきたいと思います。

 

ちなみに余談ですが「塩を撒く」という方法は、雑草対策としては絶対におすすめできません。

「塩は人体にも無害そう」という理由で安く、手軽にできる雑草対策としてイメージで飛びつういてしまう方がいらっしゃるのですが、

塩は土壌を痛めるだけでなく、家や周辺の建築物を傷めてしまう場合があります。

コンクリートの土間やブロック塀などには鉄筋が入っていたりするので、鉄筋を劣化させてしまう原因にもなりかねません。

また一度撒いてしまうと、土の総入れ替えをしなければ土壌がずっと塩漬けの状態から抜け出せず、

雨で流れだしてご近所に知らない間に浸食してしまうリスクもぬぐい切れません。

なのでサンケンプラネットでは、安易に敷地に塩を撒く方法は、とてもおすすめできません。

 

余談が長くなりました。

では、ひとつずつ雑草対策を見ていきましょう!

040

↑石敷きとグランドカバープランツで美しく

 

簡単にできる雑草対策①草むしり

 

草むしりのメリット

 

草むしりの良いところは、簡単ですぐに取りかかれることです。

手袋さえあれば、少しの草むしりならすぐに片付いてしまうでしょう。

多少であれば運動にもなりますし、人として経験値を上げる(?)ことも可能です。

それは冗談ですが、少しの雑草であれば、

自分で抜くのもそんなに手間がかからず、一番手っ取り早い方法となります。

 

草むしりのデメリット

 

一番のデメリットは、私個人の考えでは「虫に出会う」ということです。

女性は虫が大嫌いな方が多いですし、

男性でも蚊に刺されたりマダニが出てきたりする危険も一応はあるのです。

また紫外線が降り注ぐ中での作業は、男性でもあまり楽しい作業ではなさそうですね。

IMG_3494

↑こんなに美しく保てたら良いですね!

 

 

簡単にできる雑草対策②除草剤を撒く

 

除草剤のメリット

 

簡単にできることが除草剤の最大のメリットです。

草むしりと違い「撒くだけ」なので、ほとんど労力を使いません。

芝生に使えるタイプなど様々な種類があるので、ピンポイントの用途のものを探すことができれば、

雑草対策としては、非常に楽なツールになることでしょう。

 

 

除草剤のデメリット

 

薬剤なので、人体やペットへの影響が気になる場合もあるでしょう。

お子さんがいらっしゃったり、「ご近所との兼ね合いで薬剤を撒きにくい」という場合もあります。

個人的な話で恐縮なのですが、筆者の隣家のおばあさまは「お隣はお子さんがいるから(←うちの子供のこと)。」と言って、

広い敷地で大変だったにもかかわらず、除草剤を使わないように、手で草むしりをしてくれていたそうです。

もちろん家では特に気にしたことはありませんでしたが、

亡くなられた後に知りお気遣いに大変感謝したことを覚えています。

 

近所といえども様々な考えの方がいらっしゃいますから、

ここまではいかなくても多少の配慮は必要な場面もあると思います。

お隣の敷地の植物を枯らしてしまったりすると、思わぬトラブルを招くことも考えられますから、

除草剤を使う時はそのあたりに気を付けておくといいでしょう。

 

また草を枯らせる特徴があるので「枯らせた後は綺麗に取り除かないと、美観を損ねてしまう」

というのも、デメリットかもしれませんね。

このように除草剤を使った雑草対策は、多少は配慮や手間をかける必要が出てくる点、

人体やペットへの影響などがデメリットになりそうですね。

 

中庭

中庭

 

簡単にできる雑草対策③重曹を撒く

 

重曹のメリット

 

重曹を雑草対策に使うメリットは

「人体やペット、他の植物や建築物への懸念点が少ない」

という点です。

濃度を極端に濃くしない限り、環境衛生上の影響がとても少ない材料と言えそうです。

メカニズムとしては重曹が植物内部に吸収されると細胞壊死の進行、

また気孔からの水分蒸発を促進させ雑草を枯れさせます。

除草剤や塩と違い、環境への影響が少ないというのが、重曹の一番のメリットになるでしょう。

 

N様邸 (2)

重曹のデメリット

 

しかし直球で申し上げると、重曹はご家庭での雑草対策にはあまり向きません。

なぜなら

「重曹は環境に優しいのがメリットでもあり、その分雑草にも優しい!優しすぎる!」

からです。

重曹で雑草を枯らすためには、一度雑草を傷つけた上で重曹水を散布する必要があります。

この手間が、重曹を雑草対策におすすめできない一番の理由になります。

一般家庭では草を傷つけて重曹を散布する位なら、

草むしりをしてしまった方が早いと思うからです。

 

重曹での除草を行っているプロの業者は、高圧洗浄機のような水を勢いよく吹出す機械を用いて雑草をなぎ倒しながら散布をします。

が、

「そこまで毎年環境に配慮しながら重曹で雑草対策を行うくらいなら、

雑草を生えてこないような根本的な対策に、予算と時間をかけた方がいいだろう」

というのがその理由です。

例えば「環境に配慮しながら、少しだけ草むしりの手間を減らしたい」というお考えが強い方には、

重曹は向いていると思います。

あまり一般的ではなくても、重曹にこだわりたいという方もいらっしゃると思います。

ただ「手間がかかる」というのが、重曹を使う場合はデメリットになると思いますね。

 

2565122_s

 

簡単にできる雑草対策④木酢液を撒く

 

木酢液のメリット

 

木酢液はそのナチュラルな名前からは思いもよらないほど、強い酸性の性質を持っています。

ですので濃い原液を雑草にかけておくだけで、比較的長い間、雑草が生えてこないというメリットがあります。

また虫よけになつたり、小動物よけになったりと雑草以外にもメリットがある木酢液ですが、

その最大のメリットは「環境に優しい」という点になると思います。

 

お風呂に入れたりする方もいらっしゃるくらいなので、人体にも環境にも、とてもやさしい素材です。

「お子様やペットがいるご家庭でも、影響が少なく使いやすい、手に入りやすい」

というのがメリットになるかと思います。

八王子市M様邸5

木酢液のデメリット

 

木酢液を使う場合の最大のデメリットは、ずばり「匂い」になります。

独特の香りが強く出るため、手あたり次第に撒いていると、ご近所からクレームがくることも考えられます。

虫よけになつたり、小動物よけになったりと良いこともたくさんあるのですが、

濃度や量によっては人間も避けてしまうくらい、独特の香りを庭に纏うことになってしまいます。

原液程度の濃度でないと雑草はなかなか枯らせないため、

その分匂いも強くなってくると考えておいた方が良いでしょう。

231214_s

 

 

簡単にできる雑草対策⑤タイルや大きい石を敷く

 

タイルや石を敷く場合のメリット

 

ホームセンターなどで手軽に購入することができ、隙間なく土を覆うことが出来れば、

置いた場所には雑草が生えてきません。

「置くだけで簡単なこと」と、

「自分が気に入ったアイテムを置くことで、庭のデザインに変化が出て楽しめること」

が、タイルや石を敷く場合のメリットになると思います。

 

タイルや石を敷く場合のデメリット

 

「タイルや石を自分で買って置く」までは簡単で楽しいのですが、

時間が経っていざ処分するとなると、特に石素材などは結構大変です。

個人的に石が好きで失敗した経験があるので言えるのですが、

下手をすると行政によっては、石やブロック、タイルなどはゴミとして引き取ってもらえない場合もあるので、注意が必要です。

また置いただけのタイルや石は段々と形が崩れてきますので、

そういった崩れが気になる方は、やめておいた方が無難でしょう。

(完璧に敷き詰めたつもりでも、隙間から雑草が生えてきて石が動いてしまったりもします。

自然の力ってすごいですね!)

 

玄関側

玄関側

↑プロが敷くと、こんなに綺麗になります

 

 

簡単にできる雑草対策⑥固まる土を敷く

 

固まる土のメリット

 

「簡単に手に入る」

「水を撒くだけでかたまるので、DIYなどで施工が簡単」

「色の種類がいくつかあり、見た目が好みに近づく」

「下が土のままだと水が浸透するので、水はけに変化を与えにくい」

という4点がメリットとして挙げられます。

私も個人的に実験したことがありますが、狭い場所ならとても簡単ですし、

個人的にはけっこうおすすめできるアイテムかもしれません。

 

固まる土のデメリット

 

ちなみに固まる土でビシっと固めても「雑草が生えにくくなる」 だけで、やはり雑草は生えてきてしまいます。

そこでエイっと引き抜くと、なんと「固まる土」自体が崩れてしまいます。

そうくると、あまり見た目が綺麗なままではいてくれません。

なのでそれが気になるなら定期的に敷きなおしをしたり、草が生えてくる前に除草剤を撒くなど、

多少のメンテナンスが必要になってきます。

また苔が生えてきたりもしますので、苔好きじゃない方には、固まる土はあまりおすすめできません。

 

s669x9999_2019_06_20_13_24_45_755_7

↑ウッドデッキの下にもコンクリート打ちをする事で、雑草を抑えます

 

簡単にできる雑草対策⑦砂利を敷く

 

砂利敷きのメリット

 

「敷き始めの外観が美しいこと」「石の立体感が空間に奥行きを与えること」

「安い素材を選ぶと予算が抑えられる」「人が歩くと音がするため、庭の防犯機能が上がる」

などのメリットがあります。

化粧砂利などデザイン性に優れている砂利もありますので

「防犯性に加えて、外観の色味などをカスタムしやすい」

という点も、メリットが大きいですね。

IMG_9154

 

 

砂利敷きのデメリット

 

「落ち葉などの掃除がしにくい」「雪かきがしにくい」

「ハイヒールなど、靴が傷む場合がある」「排水溝や道路に散らばってしまう」

など、日常生活の便利さ、快適さを追及したい方には、

砂利敷きの雑草対策はデメリットが多いかもしれません。

また砂利だけでは、雑草が短期間でどんどん生えてきてしまう場合がほとんどです。

 

もしご自分で砂利を敷くことを考えていらっしゃるなら、

下に必ず防草シートを敷くことをおすすめします。

一度砂利を敷いてしまうと、その下に防草シートを敷くのはとても大変です。

後で後悔しないためにも、防草シートをしっかりと敷いて、

砂利にも充分な厚みを持たせて敷くのがおすすめです。

 

d

 

簡単にできる雑草対策⑧ウッドチップを敷く

 

ウッドチップ敷きのメリット

 

ナチュラルな見た目とその美しい存在感が、ウッドチップの最大の魅力と言えます。

また重さが軽いので「植えてある植物への負担が少ない」というのも

砂利などとは一味違う利点です。

「重さの負担をかけずに植物への泥はねを防げる」

「軽量ながら、土を手軽に装飾できる」

「土の乾燥を防ぐ」

というウッドチップならではのメリットがあるので、公園や植物園などで見かけたことがある方も多いと思います。

また砂利やタイルなどと比べて、土に戻るので

「処分に困らない」という利点もあります。

また砂利と比べて踏み心地も柔らかく、音が気になる方にも受け入れやすいアイテムですね。

 

ウッドチップ敷きのデメリット

 

個人的に気になるウッドチップ最大のデメリットは、ズバリ「虫の恐怖が付きまとう」ということです。

ふかふかした踏み心地は人間でも癖になりそうな心地良さがあるのですが、

多くの女性の敵(?)である虫にも、非常に優しい環境になってしまうという欠点があります。

あまりウッドチップを掘り返してジッと観察する方はいないと思いますが、

なんとなくですがウッドチップは、特に虫がいるイメージと繋がる方も多い様です。

 

ご主人様も「虫が好き!」という方はあまりいらっしゃいませんから、

定期的に木酢液で消毒をしたり、防虫効果のあるタイプを選ぶのがおすすめです。

また他のデメリットとしては、経年劣化での見た目の変化や、

湿気を長く帯びるためにカビが生えたりすることもあります。

 

1471618_s

簡単にできる雑草対策⑨防草シート(+人工芝または砂利など)

 

防草シートのメリット

 

防草シートを使う雑草大対策では薬剤のように環境に影響を与えず、手軽に日光を遮断し、雑草を防ぐことができます。

ビニールシートとは違い水も溜まりにくいので、砂利の下に敷いたり人口芝を上に敷いたり植物の周囲に敷いたりと、比較的様々な場所で使いやすい素材と言えます。

またホームセンターなどで安価に手に入りやすいなど、取り掛かりの敷居の低さが、防草シートの大きなメリットになると思います。

s669x9999_2019_11_15_13_01_04_183_3

 

↑プロが敷く防草シートは、下処理が違います。

しっかりと水平を出して不要な砂利を取り除いたり、見えない場所に時間をかけます。

 

 

防草シートのデメリット

 

「敷いたままで放置すると美観を損なう」

「紫外線でボロボロになるのが早く、劣化後の処理が大変」

「虫が発生する可能性」

など、

「下処理の甘さやシート本体の経年変化が比較的早いこと、多少のメンテナンスを考慮すべき点」

が防草シートを敷く場合のデメリットになるかと思います。

 

例えば上に砂利を敷き詰めても、多少年数が経つと

ボロボロと砂利の間からはみ出してきてしまったりすることがあります。

その場合は砂利をいったん取り、もう一度敷きなおしをする必要があります。

防草シートを検討している方は

「取り掛かりの敷居の低さとは対照的に、年月を経た時のメンテナンスかかる場合もある」

ということを、初めに念頭においておいた方が良いかと思います。

 

もちろん上に敷き詰める砂利の量や、防草シートの素材にこだわってきちんとした施工ができれば、

かなりの期間を綺麗に保つことはできます。

「ただ敷けばいい」というのではなく、しっかりと考えて敷いていただきたい素材です。

 

 

コンクリート二次製品

プロの仕事は、下地処理と前準備が一番時間がかかります。

お客様からは見えない所ですが、一番大事な部分です。

 

 

簡単にできる雑草対策⑩グランドカバープランツで覆う

 

グランドカバープランツのメリット

 

「見た目が自然物でおおわれるので、人工物には出せない美しさを楽しめる」「時間とともに植物の成長を楽しめる」

「時間をかければ一株からでも増やせるので、コストを抑えることもできる」「季節を楽しめる、唯一の雑草対策」

上原邸_071

 

 

グランドカバープランツのデメリット

 

タイムやヒメイワダレソウ、クローバーなどが人気のグランドカバーですが、

どの品種もとても繁殖力・生命力が強いのが裏目にでてしまう事もあります。

 

例えば個人的な体験で、こんな事がありました。

私の実家は家族全員ハーブが大好きで、カモミールというハーブを実家の庭に連れてきたところ、

期待を上回る大繁殖ぶりに家族で大喜びをしておりました。

しかし!

可愛らしい見た目に反し、カモミールの生命力はほかの植物を押しのけ、

庭のあらゆる場所を占領するかのようにどんどん範囲を広げていくではありませんか!

 

「強すぎて庭の全てがカモミールに占領されてしまった!」

「隣近所にどんどん飛んで(?)いき、少し気まずい気持ちに・・・。」

「春から夏にかけて美しい花を咲かせるカモミール→秋にしおれて、枯れた雑草のような状態になり処理が大変だった。」

という少し悲しい思い出があります。

カモミールは今でも好きですが

「強すぎる植物は、鉢植えで楽しむ方が無難な場合もある」

と知ったのが、若かりしこの時です。

グランドカバープランツはとても素敵な雑草対策だと思いますので、

欠点などを調べた上で種類を選定することを、強くおすすめしたいと思います。

 

sibafu98481_s

sibafusibafu

簡単にできる雑草対策⑪コンクリートの土間にする

 

コンクリート土間のメリット

 

さて今までご紹介してきた中でも、雑草対策として群を抜いた効果が期待できるのが、

コンクリートの土間打ちです。

これは「半永久的に雑草を一本も生やしたくない!」という、

かなり雑草に悩まされている方におすすめできる、プロお墨付きの雑草対策方法になります。

 

上記でご紹介してきた他の方法に比べて、

雑草が生えてくる可能性が一番低いのがコンクリートの土間打ちによる対策です。

一度施工してしまえば、毎年対策をやり直す必要もなく、

一度で終わらせることのできる、とてもおすすめの方法です。

バーベキューが楽しめるガーデンキッチンのあるお庭

 

 

コンクリート土間のデメリット

 

雑草対策としては大変頼りになるコンクリートですが、少しデメリットというべき部分もあります。

コンクリートは水を吸うので

「湿気を帯びやすく苔が生えやすい」

というデメリットがあるんですね。

 

せっかく雑草対策をしたのにコンクリートの土間打ち部分に苔がびっしりと生えてしまっては、

外観の美しさという観点からすると、とても残念な状態になってしまいますね。

また上記で挙げた他の雑草対策に比べると、

やはり費用がかかるという点、個人ではなかなか施工が難しいことから、

プロにお願いするので取り掛かるまでに時間を要する、

という点などが、デメリットとして考えて頂きたいところですね。

 

44

間に入れる目地で、デザイン精度を上げる施工が可能です

 

 

簡単にできる雑草対策⑫タイルデッキにする(プロから見ると、雑草対策の中では一番おすすめです)

 

タイルデッキのメリット

 

前述したコンクリートの土間打ちの上からタイル貼りを施すと、

とても素敵なタイルデッキの出来上がりです。

雑草に対するメリットは「ほぼ永久的に雑草が生えてこない」という点で、

コンクリートの土間打ちとほとんど同じです。

 

雑草だけではなく美しさという点でも土間コンクリートをはるかに凌ぐのが、

大人気のタイルデッキです。

また、コンクリートだけに比べて

「苔も生えにくく、汚れが付きにくく落ちやすい」

というメリットが、奥様に大ウケなのも納得です。

 

コンクリートと比べてお洒落な雰囲気がありますから、

リビングルームと繋げてタイルテラスを施工し、第二のリビングルームとして、休日にゆっくり過ごされる

という御家族が増えています。

 

「コロナ騒動で、外出がしにくい」というご家族の方も、

「今まで旅行に費やしてきた費用を、ガーデンリフォームに充てる」

という新たな休日の過ごし方を模索されることが、ひとつの楽しみになりつつあるようですね。

_8005645

タイルデッキのデメリット

 

雑草対策としてタイルデッキを考える時、

一番のデメリットになるのは「金額」ということが多いです。

コンクリートと比べてもタイルの材料費と施工費がかかるので

「雑草対策というだけでは、金額が大き過ぎる」

と感じられても仕方がありません。

しかし

「タイルデッキの美しさが日常生活に潤いを与えてくれること」

「半永久的に雑草が生えてこないこと」

「メンテナンスがとても楽であること」

「第二のリビングルームとして使えること」

などを考えると、この先の家で過ごす時間でタイルデッキの総額を割っていただくと、

タイルデッキの費用対効果の素晴らしさがわかっていただけるのではないかと考えています。

例えば、

「タイルデッキの総額が50万円かかる」としても

「その家で10年間過ごすとしたら、年間5万円の支払いでタイルデッキを付けられる」

という計算ができますね。

年間5万円の支出は、もちろんお家での過ごし方にもよりますが、お庭やお家が好きな方なら、

そんなに高いとは言わない金額なのではないかと思います。

そう考えると

10年以上暮らす家なら、タイルデッキの費用対効果は非常に高い」

と考えられるのではないでしょうか。

南欧風の建物に似合うエクステリアガーデン

 

 

デメリットを挙げるつもりがメリットだらけになってしまい、大変失礼いたしました。

しかしタイルデッキはそれくらいプロ視点から見てもおすすめできるダントツの雑草対策になります。

皆さんもぜひ、雑草対策でお困りの際はサンケンプラネットにご相談ください!

 

 

 

 

庭木の剪定基本について

2020年11月16日|category「planting
Novaris_080
今日は、樹木の剪定について簡単にお話ししたいと思います。
剪定は、樹木を綺麗に保つために必要な管理方法のうちの1つです。





樹木は生長するもの

forest-505860_640
樹木は日々生長しており、生きているものです。
春になり新しい葉が出て、夏になり、日差しを浴び、光合成を行い枝が伸び、幹が太くなります。
秋になると葉が紅葉し落葉するものもあります。

このように1年を通して、基本的に同じサイクルで樹木は生長をしています。

剪定を行う意味

必要以上に大きくなってしまった邪魔な枝葉を切るという理由から、剪定を行うことが多いと思いますが、正しい剪定には他にも嬉しい効果があるのです。

それは、
病害虫の予防のため
枝葉が重なり、こみ合ってしまい、日照不足、風通しが悪くなるといった理由から病害虫により枯れることがあります。
 また、重なり合ったお互いの枝同士で、傷がつき、病害虫が侵入しやすくなってしまいます。剪定を行うことによって、これらの問題を解消します。

美しい樹形を保つため、
特に、生垣やトピアリーといった形を整えた樹木は定期的に剪定を行い、美しい樹形を保ちます。

水分のバランスを整えるため
枝葉が多すぎると、根から吸収される水分に対して、葉からの蒸散量が多く、水分のバランスが乱れてしまいます。
そのため、枝葉を落とし、吸収する量と蒸散する量のバランスを整えるために剪定を行います。



このように、樹木の見栄えと健康の双方のバランスを整えることが剪定の役割なのです。


剪定の時期

剪定の時期は、樹種によって変わっていきますが、
常緑樹、落葉樹、針葉樹で、おおよそ、剪定時期を分類することができます。

剪定する時期を誤ってしまうと、樹木にとって、大きなダメージとなり、最悪枯れてしまうこともありますので、
剪定する樹種と、時期を確認して剪定を行いましょう。

常緑広葉樹の剪定時期

rain-2371927_640
1年中緑の葉をつける常緑樹は春になると、古い葉を落とし、新しい葉を芽吹かせます。
この新葉が芽吹く3月~5月頃の間に剪定を行います。(春季剪定)
また、夏の間に生長し、込み合ってしまった枝を適宜剪定します(夏季剪定)

秋~冬にかけては、葉の生長が弱まるため、強い剪定は避けるのがいいです。


エクステリアで用いる常緑樹の主な樹種としては、
ソヨゴ、ハイノキ、常緑ヤマボウシ、カシ類、(シラカシ等)シマトネリコ、ツバキ、サザンカ、サカキ、ヒサカキ、
カラタネオガタマ等です。

落葉樹の剪定時期

tree-3244491_640
秋になると紅葉(黄葉)し、冬に葉を落とす落葉樹は、葉を落としている冬の間11月~3月が適期です。
落葉したら剪定していいということです。
形を整えるための強い剪定を行うのにも最適な時期です。(冬期剪定)

また、新芽がそろった夏7~8月頃にも剪定をおこなってもよいです。

エクステリアで用いる落葉樹の主な樹種としては、
アオダモ、アオハダ、ヒメシャラ、モミジ類、ジューンベリー、エゴノキ、ナツハゼ、ヤマボウシ等です。

the-leaves-3602570_640
針葉樹は名前の通り、針のように細長い葉を持つ樹木です。

マツやヒノキ、スギや、コニファー類も針葉樹に分類されます。
針葉樹は広葉樹と比べて、寒さ強いものが多く、古い葉が落ちる10~11月、と春先が適期です。


剪定する枝を見極める

美観上、樹木の健康上の観点から切るべき枝を図にしてみました。
ce8b2dbabb59330d190a574ed038c9e5
徒長枝(とちょうし)
幹や枝から上に伸びた枝のことで、放置しておくと樹形が乱れてしまい、さらには、勢いが良いため、他の枝の栄養がいきわたらなくなる原因にもなります。

ひこばえ
木の根元からでてくる小さな枝で、放置すると、木の衰弱の原因となります。

幹吹き
幹から直接でてくる小さな枝で、放置すると、木の衰弱の原因となります。

からみ枝
枝が絡み合ってしまった場合はどちらかを剪定を行うのが良いです。

逆さ枝 
幹に向かって内側に伸びる枝は樹形を乱す原因となるので剪定を行うのが良いです。

懐枝
内部にある小さな枝は、弱く大きくなる見込みが少ないので、剪定を行うのが良いです。


aaae9c6c6ee274904944659afcad25b1
車枝
1か所から数本の枝が放射状にでてくるものは剪定

閂枝(かんぬき枝)
幹の左右、前後の同じ位置から伸びてくる枝は一方を抜いて、交互に枝が生えてくるようにします

平行枝
長さや太さが似たような枝が平行にでてくる場合は、バランスをみて、一方を剪定します。
以上のような枝は樹形の美観的、樹木の健康のことを考えて、切除してあげるといいでしょう。

太い枝の剪定

e46de7047168e30029f6da4c1e37c3a7
太い枝を切断するときは、枝と幹の間にある膨らみ(ブランチカラー)を残して、剪定してあげます。
ここの膨らみには、水分や養分などを幹から枝へ受け渡す役割、そして、微生物の増殖を防ぐ役割があります。

ブランチカラーを切除、傷つけてしまうと、傷口から腐りやすくなるだけではなく、樹皮がうまく巻き込んでくれずに、
傷口が塞がりにくくなってしまいます。



生垣の選定方法

1622179_s


15066feebec8de875c65387b59fb504e
生垣は下の方が萌芽力が弱いため、上の幅に合わせて下を刈ってしまうと、下枝が枯れてしまう可能性があります。
その為、下の方から幅を決めて下部は広めに剪定します。
また、綺麗に天端を揃えたい場合は、水糸をはって天端を揃えて刈り込むといいです。


庭木の剪定の基本でした。

(参考文献:造園施工必携 一般社団法人日本造園組合連合会)

芝生の種類、芝生の植え付け方法、時期、芝生の管理方法について(日本芝メイン)

2020年11月4日|category「planting
芝生と樹木のあるお庭
お庭で芝生をご検討中の方、管理が分からない方に向けて、
今日は4つの項目から芝生の説明をしたいと思います。

①芝生を植えるメリット
②芝生の種類
③芝生の張り方と時期
④芝生の管理方法

①芝生を植えるメリット

サッカーや野球、ボール遊び等、やわらかい芝生の上は遊び場、スポーツの場としておすすめです。

さらには、バーベキューをしたり、ピクニックをしたり、芝生は多目的なスペースとして活用できます。

自然にはリラックス効果、癒しの効果があります。
また、人工物のなかに植物が入ることにより、美観性も高まります。
土のままにしておくと雑草が生えてしまいますが、芝生を張ることによって、雑草が生えるのを防いでくれます。

100%雑草が生えてこないというわけではありませんので、適宜除草剤を使うことをおすすめいたします。

土のままにしておくと、乾燥した時に、土埃(ほこり)が舞い上がります。
外に置いてある車や自転車等、窓などに、土埃がついてしまいます。

芝生を張ることにより、地面の乾燥を防ぎ、根が土を抱え込むため土埃が舞うのを防ぎます。
コンクリート等の人工物の舗装と比べて、芝生には、日射による地面の照り返しを防ぎます。
その為、夏場は芝生の方が涼しく感じます。


土の状態と比べて、芝生を張っておくことで、雨による地面のぬかるみを防ぎます。
雨の日にお庭に出て、靴が泥で汚れてしまうのは嫌ですよね。

②芝生の種類

20170715_Saikashi_0015
日本芝の特徴としては、

・夏型(冬は休眠し茶色くなり季節を感じる)
・ほふく性
・1種類で芝生を植え付ける。
・酸性・アルカリ性 やせた土壌にも耐える(日本は酸性土が多い。)
・踏んでも大丈夫 踏圧に耐える。
・大気汚染や煙害に強い。
・海辺の立地 潮風にも強い。
・病害虫に強い。
・張芝が多い(芽吹くまで待たなくてよい。すぐに、芝生を楽しむことが出来る)
・日陰に弱い。
・湿った場所は苦手とする。

そして、日本芝の中でもさらに分類化すると、
・ノシバ
・コウライシバ
・ヒメコウライシバ
・ビロードシバ
に分類されます。

ノシバは、日本芝の中でも強い性質を持ち手入れが簡単でありますが、最も大型で粗剛で住宅庭園には向きません。
コウライシバ(高麗芝)は、代表的な芝生で、住宅外構で一番よく使われます。ノシバよりも葉が柔らかいです。
ヒメコウライシバは、コウライシバを改良したもので、より、葉が密で繊細で綺麗です。コウライシバと比べて若干金額がかかります。
ビロードシバは、日本芝の中で、最も小型で密で美しいですが、耐寒性や踏圧性に劣り住宅庭園の中では観賞用として扱われます。
西洋芝の特徴としては、

・冬でも緑を保つ種類が多い。
・日陰に耐える種類がある。
・株立ちが多く、芝生の丈が高い。(刈り込む頻度が多い)
・種子繁殖が簡単にできる。
・数種類の西洋芝を混植することが多い。
・日本芝と比べて、水やりの頻度を高くする必要がある。
・日本の酸性土壌に適さない種類が多い。
・高温多湿には弱い
・踏圧は日本芝より劣る


そして、西洋芝の中でもさらに分類化すると、
・バミューダ グラス類
・フェスキュー類
・ベントグラス類
・ブルーグラス類
・ライグラス類
に分類されます。西洋芝は住宅庭園にはあまり使用せず、ゴルフのグリーンやグラウンドに使用されます。
今回はお庭に向く芝生をメインにご紹介したいので、詳しい説明は省きます。


基本的に、お庭の芝生としては、日本芝(コウライシバ、ヒメコウライシバ)がおすすめです。

③芝生の張り方と時期

ガーデンキッチンのあるお庭9
芝生の植え付け方法は、
・張芝
・植芝
・播芝

に分かれます。
住宅庭園によく使われる、コウライシバやヒメコウライシバ等の日本芝は、ほふく型で結実量が少ないため、
ほとんど張芝で、植え付けていきます。

5621deba8a18b839c7a4321764bb05e82
さらに張芝の張り方の方法にも種類があります。
張り方は3種類あります。

①ベタ張り
 隙間なく芝生を張る方法。造成直後に完成された芝生を楽しむことが出来る。 
 住宅庭園の芝張りはほとんどこの方法で張られています。

②目地張り
 1.5cm~3cm程度隙間を空けて、張る方法です。
 目地が十字に切らないように互い違いに張ります。
 少し時間をかけて隙間にも芝生を覆っていき、完成させます。

③市松張り
 名前の通り、芝生を市松に貼っていきます。
 時間をかけて、芝生を完成させていきます。

他にも、互の目張り、筋張りなどの張り方があります。


日本芝はの植え付けは、真夏日と休眠期(10月~2月)を避けた時期が適しています。
休眠期にどうしても張る場合は根がきちんと活着するように、適度に芝生を転圧(足で踏む)などをしてあげる必要があります。
こうすることで、冬の霜などで、芝生が浮いてしまい根が活着しないのを防ぎます。

④芝生の管理方法

8005288
刈り込みは、芝生の通風と日照の確保をすることにより、病害虫、生長の促進、密度を高めるために行います。

2~3cmの丈が美観的おすすめです。
日本芝では生長が盛んな時期である、5~9月の間(特に7~9月の間)に刈り込みをします。


冬芝である西洋芝では、4~6月、9月~11月に刈り込みをします。

範囲が広い芝生では、芝刈り機を使用することをおすすめします。
目地などの隙間に植えた芝は、手作業でチョキチョキ切ります。
目土かけは年に2回行います。
芝生の張り終わった直後に発根促進のためにまくのと、

3月頃に1回、成長期(4月~9月)の間に刈り込みを行った後に1回行います。

目土かけは芝生全体にむらなく、ふりかけ隙間に入り込むようによく均します。

西洋芝は、3~6月と10~11月が適期です。

芝生の目土かけ用の土がホームセンター等でありますので、そちらを使用することをお勧めいたします。

施肥は、3月と、5月~6月と8~9月の年3回行うのが好ましいです。

芝生専用の肥料がありますので、初心者の方はそちらを使用すれば間違いないです。
ホームセンターの園芸コーナーにあります。
日本芝はある程度乾燥に強いので、根付いてからは、基本的に雨が降れば特別水やりをする必要はありません

ただし、夏の間は、水分が蒸発しやすいので、昼の暑さを避け、朝に潅水を行うことが好ましいです。

西洋芝は、乾燥に弱く、適宜水やりする必要があります。
芝生は、雑草対策として役割をしますが、
それでも、隙間に入ってくる雑草たちがいます。

そのため、綺麗な芝生を保つために除草する必要があります。
除草に適した時期としては、生長前の梅雨の間に行うことが望ましいです。
除草を行ってから芝生が成長し広がり、雑草が入る隙間を覆ってくれるためです。

芝生専用の除草剤もありますので、そちらを活用するのもいいでしょう。
人が歩き踏みつけられた芝生は、土がどんどん固まってきてしまいます。
そのため、通気性を高め、根の発育を促進させるために土に適度な穴をあけるエアレーションを行います。

夏型の日本芝は、生長する前の3月~6月の間に行うことが望ましいです。

エアレーション専用の器具がありますので、そちらを活用することをおすすめいたします。


ab6a362176a823053eb0f6c1a45a2607
日本芝(夏型)の管理時期をまとめた表です。
以上芝生についてでした。

八王子市で外構、お庭、芝生のあるお庭等をお考えの方、お気軽にご相談下さい。

お庭・外構の北側 日陰で活躍する樹木14選(低木含む)

2020年10月22日|category「planting
暗くなりがちな、お庭や外構部分の北側・日陰部分を樹木で雰囲気を変えてみませんか?

樹木は日当たりを良いところを好むものばかりではありません。
環境に適材適所な樹木選びをして素敵な、外構・お庭にしましょう!

日陰で活躍する樹木(低木含む)14選です。
d37db7148df96bf459b6fd6e8536b808
①ソヨゴ(モチノキ科モチノキ/常緑樹)

基本的には日なたを好みますが、日陰でも育ちます。
シンボルツリーにも使える定番の樹木です。常緑樹の中では貴重な繊細な枝葉を持ちます。


成長は遅めなので、管理のしやすい樹木といえます。




d4ff1cdf6bb8f5086f8705172c228db0
②ハイノキ(ハイノキ科ハイノキ属 常緑樹)

西日を避けた、半日陰~日陰を好みます。
ソヨゴと同じく、常緑樹の中では貴重な繊細な枝葉を持つ樹木です。

成長が遅いため、管理がしやすいです。
成長が遅いことから、市場では、金額は高めです。

樹高は5~10mになります。

364c79e27a5ffb472a54734522f8ddb8
③シャクナゲ類(ツツジ科ツツジ属 常緑樹)

西日を避けた半日陰~日陰を好みます。
華やかな花を咲かせ、暗くなりがちな、日陰の彩りの1つになります。

0f9bb71c56905baef69cb15746d2ebce
④カクレミノ(ウコギ科カクレミノ属 常緑樹)

半日陰~日陰を好み、乾燥にも耐えます。大気汚染にも強いです。

大きな葉が密につけるため、北側の目隠しの樹木としても、おすすめです。
よくみると、写真のように葉の形が3つに裂けるものと裂けない葉があります。

古い葉は緑色から黄色に黄葉します。

28abd22e150855e039e917928966706a
⑤ツバキ・サザンカ(ツバキ科ツバキ属 常緑樹)

日なたから日陰まで育つ、花木です。

ツバキは花が丸ごとぼとりと落ち、サザンカは、花びらが1枚ずつ落ちる特徴があります。
冬には華やかな花を咲かせ、暗くなりがちな、日陰の彩りの1つになります。
39759b8caf3b9dc3df2894b68ed294e4
⑥ハナイカダ(ミズキ科ハナイカダ属 落葉樹)

湿気のある日陰を好みます。高は2~3m程度でとどまります。
葉の上に花や黒い実をつけるのが特徴的です。

日陰を好む樹木は常緑樹が多い中、こちらは落葉樹ですので、秋には紅葉し、葉を落とします。四季を感じることが出来ます。

⑦フウリンウメモドキ(モチノキ科モチノキ属 落葉低木)

湿り気のある日陰を好みます。
夏に小さな赤い実をつけ観賞することができます。
成長は遅いので管理が楽です。

8dd2c7533b8036379da004e8951fda55
⑧アオキ(アオキ科アオキ属 常緑樹)
半日陰~日陰で育ちます。大気汚染にも強いです。

写真のような、斑入りの園芸品種は、暗くなりがちな日陰のお庭を明るく見せてくれます。
また、冬に付ける赤い実も観賞できます。

樹高は、1~3m程度にとどまる低木に分類されます。
d75726fb808109d16d91886d3114cff0
⑨ヤツデ(ウコギ科ヤツデ属常緑樹)

日陰に強い代表的な樹木です。
別名テングノハウチワと呼ばれ天狗が持っている羽うちわのような形にみえることから、この名前がつけられました。

樹高は1~3m程度になります。



8d025f3a0549a53b7234582a1e5bb17d
⑩ナンテン(メギ科ナンテン属 常緑低木

センリョウ、マンリョウに続きナンテンも古くから縁起物として親しまれている樹木です。
(難を転ずることから)

冬には赤い実を観賞することができます。
52ad94ff7323b0735c120f6b5209fa89
⑪イヌツゲ・マメツゲ(モチノキ科 モチノキ属 常緑樹)

小さな葉が密に生えるので、生垣としてよく使われます。
日陰だけではなく、大気汚染にも強いです。
a31c4f961196d999660b6d54d2f0429c
⑫センリョウ(センリョウ科センリョウ属 常緑樹)


正月の縁起物としても有名なセンリョウは、冬に赤い実をつけ楽しむことができる、低木です。
0.5~1m程度に育ちます。

半日陰の水はけのよい湿潤な場所を好みます。
276c2a5fbf7c598a626f3bcb888d80be
⑬マンリョウ(サクラソウ科ヤブコウジ属 常緑樹)

半日陰の湿潤な場所を好みます。0.5~1m程度の低木です。
赤い実が冬に結実します。

日本で古くから縁起物として、親しまれてきた樹木で、斑入り、葉の色が異なる園芸品種もあります。

センリョウ、マンリョウと一緒に使われますが、科の仲間が違う別の樹木になります。

以上北側日陰で活躍する、樹木14選でした。

エントランス部分には株立ちのソヨゴ、ハイノキを、
お庭部分には四季を感じるツバキや、シャクナゲ等の花木を…

このように暗くなりがちな北側の外構・お庭も植栽次第で雰囲気が変わります。

八王子でお洒落な外構・お庭を作りたい方、専門のエクステリア・ガーデンデザイナーに相談してみませんか?