和風、和モダンな外構・庭を作るために、日本庭園の伝統技法を知る「竹垣」について

和風のお庭と聞いて、皆さん何を思い浮かべますか?
松、枯山水、竹林、景石、灯篭などいろいろありますよね。

京都で見るような本格的な日本庭園って、今では、個人住宅に取り入れることは、あまりありませんが、
和モダンな住宅、和モダンな外構、お庭って今でも人気が高いです。

そんな時に、「なんとなく和風な雰囲気」とあやふやなデザインではなく、
ほんの少しだけでも、伝統的な日本庭園の要素をいれるだけでもちゃんと意味があり、
デザインに誇りの持てるお庭、外構になると思います。

ということで、前回の飛び石に続き、今回は、竹垣についてご紹介いたします。
竹垣は様々な種類があるのです。

前回の飛び石についてもぜひご覧ください!

竹垣の起源と歴史

512087_s
古くから竹という植物は、日本人の生活に親しまれており、しなやかで折れにくく、木材と同様に材料として
かごや、箸、扇子など多様に使われてきました。
994461
平安、鎌倉時代の文書である源氏物語や枕草子の中には、
透垣(すいがい)、たてじとみという言葉で表現された、
竹でできた簾(すだれ)は、竹垣の起源といわれ、竹垣に類するものが作られていました。

安土桃山時代になると、竹垣の存在はより重要なお庭の構成要素となっていきます。
この時代は、茶庭という新しい庭園様式が生まれ、簡素で質素なものを尊ぶ、詫び錆びの文化と、華美過ぎない素朴な竹垣の様子が新しい文化に外せないものとなりました。

江戸時代になると、多くの庭園が造られ、竹垣は口へと広がっていき、様々な工夫が加わった竹垣が生まれていきました。

竹垣の構造

6c79961a7618d6bba7d6df2e1b587267
竹垣は種類により構成が変わりますが、
基本として、

親柱・・・両側に立て込む柱 骨格づくりにかかせない
間柱・・・間に立て込み支える柱
胴縁・・・横にながす竹(高さに応じて段数が変わる)
立子(組子)・・・胴縁に竹や竹を取り付ける。

そのほかにも種類により、押縁、玉縁、などがでてきます。

竹垣の種類

竹垣の種類は、用途や見た目により、大きく分けて4つに分類されます。

①透かし垣
②遮蔽垣
③網み組み垣
④枝穂組みの垣
⑤袖垣

分類された種類の中でさらに複数の竹垣があるのです。

現代では個人住宅の庭には人工竹を用いることが多くなっていますが、形は古くからあるものを採用しています。


透かし垣

竹垣の背景が透けて見えることから、透かし垣と呼ばれています。

用途としては、通路と庭の境として使われることが多いです。

四つ目垣、金閣寺垣、龍安寺垣、光悦寺垣、矢来垣があります。
fb59672c94e398018d34425a024a9108
四ツ目垣

透かし垣のなかで、最も一般的な竹垣です。

格子状に竹を組み、四角の目の隙間ができることが、名前の由来です。

高さは大体60~120cm程度のものが多いです。


8da221c70bf88ae3d7c2f497e06b33e2
金閣寺垣

金閣寺に設けられた竹垣がもととなっています。
上部に太い半割竹の玉縁を付けるのが特徴です。

簡素でありながら品格を持ち合わせる形が茶庭にぴったりです。

高さは、50~90cm程度です。
3789a9795833e04a6d957c1fafee5f1f
龍安寺垣

京都にある龍安寺にある竹垣がもととされています。
斜めの格子状が特徴的です。


5af4597adf09ec764590a315e51327a12
光悦寺垣

京都にある光悦寺のなかにある竹垣がもととなっています。
弧を描く美しい曲線が特徴です。




遮蔽垣

遮蔽垣は、隙間がなく、目隠しの役割を持つ竹垣です。

建仁寺垣、銀閣寺垣、木賊垣、鉄砲垣、御簾垣があります。

ca91e2f548217a15d1d6104b353a51e1
建仁寺(けんにんじ)垣

遮蔽垣のなかでも一般的な竹垣です。

京都の建仁寺で作られたという説と、立子という意味の建子垣が変化して建仁寺垣になったという説があります。
b9eb7bb070b462d072adc8cf04420fed
木賊(とくさ)垣

割竹を縦に組んだ様子がトクサという植物ににていることから、この名前がつけられました。
緑色の新しい竹垣では、よりトクサに似ています。

押縁を使わずに胴縁に縄で固定する方法もこの木賊垣の特徴の1つです。
e1ff84d61b3c77ec931d4433679226242
御簾(みす)垣

すだれのような見た目をしている竹垣です。
関東の方で多くみられる一般的な竹垣です。

編み組垣

編み組垣は名前の通り竹を編んでつくられる竹垣です。
編みこまれた竹の見た目が華やかです。

大津垣、沼津垣(網代)垣などがあります。
0f410bd4ade04ea2854273a0d32810a7
沼津垣(網代垣)
静岡県沼津市の土地からその名前がつけれました。
駿河湾に面する場所は風が強く吹き、その、防風対策としても古くからこちらの竹垣が用いられてきました。


a8f21d18a1eac275272a8f40563816ad
大津垣
江戸時代に大津の道沿いに作られたことからこの名前が付けられました。
横にはしる胴縁に縦や横に交互に編み込んでいくのが特徴です。


地名の名前が付けられた竹垣はこの沼津垣と大津垣の2つだと呼ばれています。

枝穂垣

枝穂垣は竹の幹以外の素材からつくる竹垣です。

竹穂垣、桂垣、藁垣、松明垣、柴垣などがあります。
2875793_s
竹穂垣

竹の枝で作られた竹垣です。
竹の幹で作られたものよりも渋さが増しますね。

袖垣

袖垣は建物から庭に向かって袖状にでた竹垣です。玄関先のちょっとした目隠しなどにつかわれます。

光悦寺垣や建仁寺垣等の形が決まった袖垣もあれば、変わったデザインの袖垣もあります。

46b8dda39a74e5b5b4871603bc767e091
袖垣の例です。
創意工夫を施されたデザインのものもあります。
1415392_s
和風、和モダンな住宅づくりにぜひ竹垣をとりいれてみてはいかがでしょうか。

本格的な日本庭園ではなくても坪庭の囲いや袖垣のようにすこしだけ使うのも素敵ですよ。

(参考文献:造園施工必携 一般社団法人 日本造園組合連合会)


八王子市と周辺で外構、お庭ご検討中の方、専門のエクステリア、ガーデンデザイナーに相談してみませんか?
お気軽にお問合せください。