お庭に植えるおすすめハーブ

お庭に植えるおすすめハーブのご紹介です。
アロマや料理の香りづけ、ハーブティーなど、私たちの暮らしの中でハーブって身近にありますよね。
そんなハーブをお庭でも育ててみませんか。香りはもちろん見た目も綺麗です。
今回はその中でも、私たちガーデンプランナーが植栽としてご提案している、主に多年草と木本類の中より
おすすめのハーブをご紹介いたします。

まず、多年草と木本類とは何かといいいますと、
多年草(宿根草)・・・ 花が咲き、種が出来ても枯れずに長年成長を楽しむことのできる植物
木本類・・・ 樹木 成長し木化していく植物
のことです。
他にバジルやコリアンダーなどの1年草という種類がありますが、名前の通り、種ができると枯れてしまいます。
そのため、いずれ枯れてしまう植物はあまり取り扱わず、長年楽しむことのできる多年草と木本類をご提案の中に取り入れています。
1年草は菜園やプランター等で楽しむイメージで、
多年草や、木本類は長年あり続けるお庭の風景として考えるといいです。
それではハーブのご紹介をしていきます。

タイム(多年草)
小さく細かい葉がたくさんつく繊細な印象で爽やかな香りを楽しむことのできるハーブです。
クリーピングタイプ(ほふく性)とコモンタイム(立ち性)の2つに分かれどちらもおすすめです。
生育旺盛で丈夫なので地を覆うように広がるクリーピングタイムは駐車場の舗装の目地などにも植えても大丈夫です。
タイムを料理に使いたいという場合は上に伸びていくコモンタイムがおすすめです。

セージ(多年草)
すっきりとしていてほのかに甘い香りがします。
セージは種類がたくさんありますが、
有名なのはコモンセージというピンク色のお花を咲かせる種類なのではないでしょうか。
他にも写真のゴールデンセージは葉っぱに黄色の斑が入って綺麗なのでおすすめです。
耐寒性もあるためお庭に地植えしても大丈夫です。
冬になると地上部は枯れますが、また春になるとふたたび芽を出します。

ラムズイヤー(多年草)
つい触りたくなってしまうふわふわとした葉っぱが特徴です。
まるで羊の耳のような形と質感からラムズイヤーと呼ばれています。
こちらは香りはわずかしかありませんが、その可愛らしい見た目とやわらかな質感からおすすめさせていただきます。
耐寒性はありますが、高温多湿に弱いため、葉が生い茂ってきたら葉をすいてあげると、地植えでも丈夫にそだちます。

ラベンダー(木本類)
アロマ、石鹸や芳香剤、お茶、様々なところでラベンダーの香りと出会います。
多くの品種があるため、地植えにする場合耐寒性、耐暑性のあるものをきちんと選ぶ必要があります。
中でも交配種であるラバンディン系のラベンダーは高温多湿の日本の気候でも育つのでおすすめです。

ローズマリー(木本類)
肉料理や香料に使用される香りの強いハーブです。
ローズマリーの香りは集中力を高める効果もあるそうです。
湿気を避けた場所では生育旺盛で育てやすいため、初心者の方にもおすすめです、
立ち性とほふく性の種類がありますので、場所に応じて種類を選びます。
1年を通して緑の葉をつける常緑性のため、お庭の彩りにおすすめです。
以上おすすめハーブのご紹介でした。
弊社では、八王子市近辺から都心部まで、外構のデザインから工事まで請け負っております。
お洒落な外構、お庭にしたいという方、プロのガーデンプランナーにご相談してみませんか??
新築からリガーデンまで、お気軽にご相談ください。